安全走行のお願い

ABOUT
大会概要

イベント名称
北アルプス山麓グランフォンド(Nothern Alps Granfond 2019)
実施内容
北アルプスの眺望をつなぐ、日本最高クラス難度の山岳ライドイベント
開催場所
スタート/ゴール:長野県大町市 鹿島槍スポーツヴィレッジ
ルート:大町市・白馬村・小谷村・小川村・長野市
主催
北アルプス山麓グランフォンド実行委員会
後援(予定)
大町市・白馬村・小谷村・小川村・長野市
協力(予定)
大町市観光協会、白馬村観光局、小谷村観光連盟、長野市鬼無里支所、長野市北部産業振興事務所、小川村観光連盟、大町市美麻支所、大町市八坂支所、長野市大町温泉郷観光協会、ほかおもてなしに関わる地元団体
協賛(予定)
地元企業、メーカー等
イベントプロデューサー
鈴木雷太(BIKE RANCH)
事務局
合同会社木村プランニング(info@sanroku-ride.com
開催日
平成31年7月6日(土)・7日(日)
クラス
165kmクラス
135kmクラス
90kmクラス
80kmクラス
参加費

165kmクラス
9,900円/人
※2~5名以上のグループ参加に限る
※165kmクラスは高校生以上

135km/90km/80kmクラス
高校生以上 8,000円
小中学生 6,000円

※ 原則として前日(6日)受付。当日(7日)受付の場合は受付手数料として1,000円を申し受けます。

参加資格
○小学生以上の健康な男女で、本コースを指定時間内で完走できる方(165kmクラスは高校生以上のみ)
○実行委員会の定めた参加規約、大会規則を遵守できる方
*未成年者が参加する場合は、保護者の同意が必要です。
*小学生が参加する場合は、成人の伴走が必要で、伴走者も参加申込みが必要です。
参加申込み
スポーツエントリー(受付期間:2018/3/10~6/2)
募集定員
1,000名
定員になり次第締め切らせていただきます
スケジュール(予定)

7月6日(土)
13:00 受付開始
14:00 ウェルカムイベント
16:00 ウェルカムイベント終了
17:00 受付終了

7月7日(日)
4:00 当日受付
5:00 開会式
5:15 165kmスタート
5:30 135kmスタート
5:40 90kmスタート
6:50 80kmスタート
18:00 フィニッシュ指定時刻

165kmクラスについて

多くの方からご質問をいただいています、「なぜ165kmクラスはチームエントリーだけなのか?」

北アルプス山麓グランフォンドは、名前の通り北アルプスを眺めながら山岳地帯を走るサイクリングイベントです。

一昨年から設定した150kmを更に発展させた今回の165kmクラスは、大町市を中心にアルプスの眺望をつなぐ、走って気持ちいいルートに設定しました。しかし気持ちいいだけではありません。それぞれの絶景ポイントに到着するまでには、それなりのヒルクライムが待ち構えています。また、当然登れば下るわけで、細い道や急カーブ、パンクや疲労からくるペースダウン等、困難が予想されます。

こうした数々のハードルを乗り越えて完走するために、一人一人が単独で苦労して走るよりもチームで助け合いながら走って欲しいと思います。まずは安全を優先し、チームで走りゴールを迎えることでしか得られない達成感や、仲間を思いやることで生まれる絆など、そういったものをこのイベントで築き上げていただければと思っております。

距離165km、獲得標高3500mのグランフォンド開催のため、日程を一昨年から日照時間の長い7月に変更しました。しかし昨年そうだったように7月は大町周辺でも暑いです。このクラスへ参加するために常日頃からトレーニングし、暑さに耐えられる体にしていただき、1日かけてしっかりと仲間と北アルプスを堪能していただければと思います。
最後になりますがプロデューサーとして、全員がこのクラスにチャレンジしてよかったと言ってもらえるよう、エイドステーションを中心に全力で応援していきたいと考えております。
仲間の体力と技量と経験をよく考え、エントリーしてください。
チャレンジャーお待ちしております。

北アルプス山麓グランフォンド プロデューサー 鈴木雷太

「北アルプス山麓グランフォンド」は、タイムを競う大会ではなく、北アルプス山麓の自然と景観を、思い思いのペースで楽しみながら走るサイクリングイベントです。交通規制はしていませんので、交通ルール及び以下の大会規則を守り、安全に走行してください。

車検について

参加者の安全を配慮し、イベントをより楽しんでいただくために一昨年より車検制度を導入しております。
自転車専門ショップにて車検を受けていただき、必要な整備をされた自転車でご参加ください。
車検証をご提出いただけない場合、イベントに参加することができません。車検について、詳しくはこちら

※車検の結果、整備または修理等が必要な場合は、適切な整備または修理等を行ってください。
※整備等に係る費用につきましては参加者ご自身でご負担ください。
※自転車について十分な知識をお持ちの方でも、必ず自転車専門ショップのプロの目によるチェックを受けてください。
車検については下記内容です。
1)ブレーキの状態
2)ホイール系の状態
3)変速装置が正常に動くかどうか
4)フレームとパーツの固定状態
5)注油

自転車について

公道を安全走行できる整備された次の自転車で参加してください。
①ロードバイク、②クロスバイク、③MTB、④ミニベロ(小径車)⑤タンデム
いずれのコースも急な下り坂、上り坂があります。
コースプロフィールをご確認のうえ安全快適に走行できる自転車にてご参加ください。

装備について

・安全に自転車走行ができる服装で参加してください。
・安全のため、必ずヘルメット(レザー、布製は禁止)、グローブ(軍手可)を着用してください。
・参加者は、トンネル通過箇所があるため必ずライトを装備してください。
・尾灯/リフレクタ―は必ず装着して下さい。
・次のハンドルは使用禁止とします。①DHハンドル、②クリップオン、③スピナッチ
・トレーラーは使用禁止とします。
・パンク等のトラブルに対する修理は、参加者個人によるセルフリペアが原則です。工具、携帯ポンプ、交換チューブ、補修材等を携帯してください。
・野生動物との不意な遭遇を避けるため、鈴などの装備を推奨します。

走行上のルールについて

・一時停止場所、赤信号では確実に停止してください。
・右折の場合は、必ず二段階右折を行って下さい。
・左側を一列で走行してください。
・特に下り箇所はカーブにも備え十分に徐行・減速してください。
・前走者とは適度に距離を保って走行してください。
・前走者を追い越す場合は、後方確認の上、右から声をかけながら追い越してください。
自転車運転中に携帯電話の使用およびカメラ撮影はしないでください。

イベントの中止または短縮について

悪天候等により、イベントが中止または短縮となる場合があります。その場合でも参加費は返却いたしませんので、予めご了承ください。

エイドについて

エイドステーションには、飲料水、補給食などが用意されています。参加者は無料でご利用できます。
>エイドパスの販売について

指定通過時刻について

・各エイドには通過指定時刻を設定しています。
・指定通過時刻を過ぎた場合は、サポート車両によるピックアップとさせていただきます。

その他

・大会期間中は、スタッフの指示に従ってください。交通規則、大会規則を守らない場合や大会スタッフから警告を受けても改善されない場合は参加をとりやめていただく場合があります。
・リタイアする場合は、必ずスタッフに申告してください。
・参加者全員に対し、傷害保険に加入していますが、大会当日以外については適用されません。
また補償には限度がありますので予めご了承ください。
・万が一に備え、健康保険証を持参してください。
・ごみは各自持ち帰っていただくようお願いいたします。

私は、北アルプス山麓グランフォンド2019 への参加にあたり、以下の事項を誓約いたします。

1.北アルプス山麓グランフォンド2019 主催者が定めたすべての規約、規則、指示に従うこと。
2.大会開催中、私個人の所持品に対しては、自己責任で管理すること。
3.大会中および付帯行事の開催中に負傷または死亡事故が発生した場合、私自身および私の家族、保護者等の関係者はその原因の如何を問わず、大会開催傷害保険による給付の他は、主催者および大会関係者に対して一切の補償請求をしないこと。
4.本大会参加に際し、トレーニングを十分に行い、健康状態も良好であること。
5.大会開催中に私が負傷したり、事故に遭遇したり、あるいは発病した場合の医療に係わる処理については、その一切を主催者に委ねること。
6.大会に関連するラジオ放送、テレビ放送、新聞、各種印刷物、主催者ホームページなどに私の名前および写真を自由に使用すること。
7.強風、強雨などの気象条件の悪化により、大会が中止または短縮になった場合、支払った参加料の返金を請求しないこと。
8.私の都合で参加を取りやめる場合、支払った参加料の返金を請求しないこと
9.提出した本大会への応募書類の記載事項がすべて正真であること。
10.本大会を通じて、北アルプスと仁科三湖の景観と空気を満喫し、楽しむこと。